東京モーターショー2019に行ったからわかった現場レポート[マツダブース編]

マツダ
スポンサーリンク

先日東京モーターショー2019に行ってきました。
そこで、今日は私が見た視点で、モーターショーのレポートをしたいと思います。

今回はマツダブース編。

スポンサーリンク

CX-30

今回のマツダブースの目玉1つがCX-30だと思います。
CX-30は、このモーターショーの直前に国内で発売され、国内で最も売れているホンダ ヴェゼルトヨタC-HRと同じミッドサイズSUVの車というだけあって、非常に注目を浴びていました。

エクステリア&インテリアデザイン

まずはエクステリアデザインを見てみましょう。

フロント周りは、近年のマツダ車同様のデザイントレンドをしっかりと引き継いでいます。
フロントだけ見ると、一見マツダ3と見分けがつかないくらい。

ただ、サイドビューで見てみると、分厚いホイールアーチ&サイドシルモールを設定しており、この部分でセダン&ハッチバックとSUVとの見た目を区別しているような感じですね。

こう見ると、スバルのインプレッサとXVの関係性のように、ただベースとなるハッチバック車の車高を上げただけなのかなと思えますが、CX-30はそうではなく、ホイールベースをマツダ3の2725mmから2655mmへと縮めています。
駐車場での取り回しを考慮してそうしたとのことですが、しっかりとプラットフォームにまで手を加えて開発されているということです。

もしそうなんだとしたら、もう少しマツダ3と違うデザインの車を作ってもらいたかったなと感じてしまいます。
また、モールで無理やりSUV感を出すのではなく、しっかりとデザインでSUVを演出してもらいたいものです。

インテリアデザインは、おそらくマツダ3と全く同じです。
インテリアのデザイントレンドはCX-3からCX-5、マツダ3とずっと同じものを継承しているので、正直言って、CX-30の内装には全く新鮮さを感じませんでした。

室内空間

実際に、CX-30に乗ってみたところ、室内空間の印象はマツダ3とほとんど変わりませんでした。

特に後席は、正直、このクラスのSUVとしては、かなり狭く感じました。

実際、ホンダ ヴェゼルは全高1,650mmなのに対してCX-30は1,540mmですから、CX-30はヴェゼルと比べると、ルーフがかなり低いことが分かりますね。

また、マツダ3の地上高は140mm、全高は1470mm。
一方で、CX-30の地上高は175mm、全高は1540mmなので、ざっくりとですが、室内空間は高さ方向で、マツダ3に対して25mmしか拡大していないことになります。

それでいて、ホイールベースは70mmも短縮しているわけですから、それはCX-30の室内空間が狭いと思ってもしょうがないかもしれませんね。

ラゲッジルーム

ラゲッジルームは、広くもなく狭くもなくといった感じです。

上側のボードの下は、収納ボックスになっています。
さらに、その収納ボックスを取ると、こんな感じ。

スペアタイヤも搭載できそうですね。

MX-30

MX-30は、マツダ初となる量産型EVです。
ベースとしている車がCX-30というだけあって、サイズ感はほとんどCX-30と同じでした。

ドアは観音開き。
マツダのRX-8を彷彿とさせますね。

ただ、エクステリアデザインは正直あまり好みではありませんでした。

航続距離はあえての200km

EVとしての航続距離はたった200kmだと言います。

日産リーフが458kmですから、かなり物足りないですよね。

説明員の方に話を聞くと、製造時に排出するCO2だったり、そもそもバッテリーを多く搭載した時に車が重くなってしまって効率が悪くなったりするなどを色々考慮して、搭載するバッテリー量と航続距離を決めたそうです。
まあ、Honda e(ホンダ イー)もそうでしたが、ある程度移動範囲が限られている場合は、必ずしも航続距離が必要という訳では無いという判断なのでしょうね。

まとめ

他にも、マツダブースには、CX-5CX-8などといった車が展示されていましたが、全車相似設計を謳っているだけに、どの車もデザインコンセプトが同じで、1台見てしまうと、他は特に新鮮味が無いように感じてしまいました。

また、マツダの車全体的に言えることなのですが、ちょっと操作系が古臭いかなと感じてしまいました。
これだけ世の中が液晶メーターとか、いっている中、マツダは全ての車でコンサバな機械メーターを搭載しています。
ヘッドアップディスプレイはあるものの、どうしても操作系が古臭いと感じてしまうのは私だけでしょうか。
全車相似設計をしているから、どうしても全ての車が同じデザイン、同じシステムになってしまうのは分かるのですが、もう少し先進装備をスピーディーに搭載していかないと周りのメーカーに置いて行かれてしまうのではないかと、客観的に感じてしまいました。(余計なお世話かもしれませんが 笑)

タイトルとURLをコピーしました