トヨタ、日産、ホンダのデザイナーを唸らせた ダイハツの『タント』の凄さとは

車の技術
スポンサーリンク

今日は日本の車のデザインに関する本のご紹介です。


日本のデザイン――美意識がつくる未来 (岩波新書)

この本は、多くのデザインプロジェクトに携わり、世界中から高い評価を得てきたデザイナーである原研哉氏が日本の未来に向けて語った本です。
一言に「デザイン」と言っても、その奥深さを感じるようになるとともに、読んだ後にモノのデザインのその裏を想像してみたくなるような本でした。

そんなこの本の中に、ダイハツ「タント」について語った言葉が非常に共感できる内容だったので、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

資源の無い日本だから生み出せたものがある

まず、本書で著者は日本についてこのように書いています。

「日本には天然資源がない。
しかし、この国を繁栄させてきた資源は別のところにある。
それは、繊細、丁寧、緻密、簡潔にものや環境をしつらえる知恵であり感性である。
天然資源は今日、その流動性が保証されている世界においては買うことができる。
(中略)
しかし文化の根底で育まれてきた感覚資源はお金で買うことはできない。
求められても輸出できない価値なのである。」

そして、我々日本人は、自らの文化が世界に貢献できる点を、資源からあらためて見つめ直してみてはどうだろうかと提案します。

現在、多くの国で、日本の「おもてなし」が評価されています。
これも日本特有の感覚資源だと思いますが、本書を読んで、「おもてなし」と同じように、日本人特有の緻密さや繊細さが世界に類を見ない日本特有のデザインを作り上げていることに気付きました。

日本人だからこそ生み出せた車

本書では、クルマ、家、ファッションなど、様々なデザインについて触れていますが、その中で、クルマを例にとって、著者は以下のように言っています。

「トヨタ、日産、ホンダのデザイン部門の人々と会して、意見交換をしていた時のことである。
今の日本のクルマでユニークなものは何かという話題で意外な意見の一致をみた。
3社の人々が共通して指摘したのが、ダイハツの『タント』という軽自動車である。
このクルマのどこが特徴的かというと、それは軽自動車の基準、すなわち、長さ・幅・高さの基準をいっぱいに活かした、極めて率直な四角い形状にある。
軽自動車の基準を最大限に活用しようという長年の工夫が実って、単に小さいだけではない、知恵と技術が凝縮した『四角いかたち』が育まれてきたのである。
おそらくこれから、世界に認知される『JAPAN CAR』のひとつの典型をなす形である。」

とても印象深いエピソードでした。
ダイハツのタントは、原さんの言葉を借りると、感覚資源を最大限に活かそうとしてきた日本だからこそ生まれたデザインというわけなんですね。

最近では、軽トールワゴンという新たなカテゴリの車が生まれ、軽自動車の中ではもはや主流となっています。
これも日本特有のプロダクトです。

日本の製品はよくガラパゴス化されていると皮肉を言われることがありますが、私はこの本を読んで、このような日本のデザインをもっと積極的に世界にアピールしていけば、いつか日本らしいデザインが日本の新たなアイデンティティとなる日がくるのではないかと感じました。

みなさんはどう感じられるでしょうか?
気になる方は是非読んでみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました